診療エリア

池田市・豊中市・茨木市・吹田市・箕面市・川西市・伊丹市・宝塚市・豊能町など
診療エリアは目安となりますので、詳しくはお問い合わせください。

エリアマップ

対象となる方

通院が困難な状態でご自宅や施設で療養されている方は、年齢や病気・障害の種類に関係なくご利用いただけます。

  • 病気や障害などで、定期的な通院が困難な方
  • 入院ではなく自宅での暮らし・療養を希望される方
  • 自宅でホスピスケア(緩和医療)を希望される方
  • 体が不自由な方
  • 病院から退院した後のケアが必要な方
  • 胃ろうや点滴、インスリン注射、在宅酸素、尿道カテーテルなど使用している方
  • かかりつけ医がいない方

訪問診療までの流れ

ご面談

ご不安に思われていることやご要望などをご相談ください。スタッフが訪問診療の治療内容や、医療費についてご説明いたします。

お申込み

訪問スケジュール作成

治療方針や訪問スケジュール・頻度などを決定いたします。内容にご同意いただけましたらご契約となります。

訪問診療開始

スケジュールに沿って訪問診療を行います。

費用

在宅医療(訪問診療/往診)には医療保険が適応されます。
医療費はほとんどの場合、入院時よりも安くなります。

処置や検査、往診などを行った場合は別途費用がかかる場合がありますが月額上限を超えることはありません。
院外処方のため別途調剤薬局からのご請求があります。
その他、医療費の助成を受けられる方については、別途お問い合わせください。
交通費・通信費は頂いておりません。

費用の目安と医療費の上限について

在宅医療(訪問診療)を受診するにあたり、費用の目安と医療費の上限についてご案内いたします。
尚、ご不明の点などございましたら、お気軽にご連絡ください(代表番号:072-753-3611

【70歳未満の方】

医療保険(約20,000円※~)

※3割負担で月2回の訪問診療の場合、採血検査等は別途料金がかかります。

限度額区分 月額診療費の目安 上限額
20,000~30,000円 252,600円 ※1
20,000~30,000円 167,400円 ※2
20,000~30,000円 80,100円 ※3
20,000~30,000円 57,600円
20,000~30,000円 35,400円

※1 +(総医療費-842,000円)× 1%
※2 +(総医療費-558,000円)× 1%
※3 +(総医療費-267,000円)× 1%

【70歳以上の方】

医療保険(約6,700円※~)

※1割負担で月2回の訪問診療の場合、採血検査等は別途料金がかかります。

負担割合 月額診療費の目安 上限額
1割負担
(限度額証なし)
6,700~10,000円 18,000円
1割負担
(限度額証区分ⅠⅡ)
6,700~8,000円 8,000円
2割負担 14,000~18,000円 18,000円
3割負担
(現役並み所得Ⅰ)
20,000~30,000円 80,100円 ※1
3割負担
(現役並み所得Ⅱ)
20,000~30,000円 167,400円 ※2
3割負担
(現役並み所得Ⅲ)
20,000~30,000円 252,600円 ※3

※1 +(総医療費-267,000円)× 1%
※2 +(総医療費-558,000円)× 1%
※3 +(総医療費-842,000円)× 1%

限度額適用認定証がない場合は上限無く医療費が請求されます。
高額療養費制度で払いすぎた分は戻ってきますが、限度額適用認定証を申請していただくと、所得に応じた上限金額までの請求となります。尚、限度額適用認定証の申請窓口は、国民健康保険をお持ちの方は区役所、社会保険をお持ちの方は会社もしくは保険者となります。


【介護保険の申請をしている方】

居宅療養管理指導についてケアマネージャー様への定期的な診療情報提供を行います。

負担割合 上限額
1割負担 約 600円/月
2割負担 約 1,200円/月
3割負担 約 1,800円/月

機能強化加算について

当院では、厚生労働大臣が定める施設基準に適合している保健医療機関(診療所)として地方厚生局に届出をし、「かかりつけ医機能」を有する診療所として機能強化加算(80点)を算定しており、以下のような取り組みを行っております。

  • 他医療機関で処方されているお薬を把握し、必要な管理を行います。
  • 必要に応じて、専門医又は専門医療機関を紹介します。
  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
  • 保健・福祉サービスに係る相談に応じます。
  • 診療時間外等の緊急時にはひだまり在宅クリニックまでご連絡ください(072-753-3611

当クリニックの訪問診療は、24時間365日対応いたします。

夜間・休日も24時間つながる緊急連絡先を用意しています。
病状をお伺いした上で、必要に応じて往診や救急要請の判断をさせていただきます。